JISSO PROTEC 2025では、 3日間の会期中、 各日に4回の PROTECセミナーを開催します。
JISSO PROTEC 2025 出展者による参加費無料のセミナーで、 受付方法や申込先は実施各社で異なります。
聴講を希望される方は、 希望するセミナーの受付方法や申込先をご確認のうえ、 直接お申し込みください。

11:45~12:30
武蔵エンジニアリング株式会社

SDGsに関係するディスペンス技術と液体材料について

マーケティング戦略部

講師:マーケティング戦略部 係長 新井 武

会場:セミナー会場H

費用:無料

聴講を希望される方は、直接会場までお越しください。

お名刺を1枚頂戴いたします。
※競合他社様のご聴講はお断りしております。

【講演概要】

製造プロセスの高度化に伴い、液体材料も、それを吐出するためのディスペンサーも種類がますます増えています。
それぞれのディスペンサーの特長を確認しつつ、SDGsに関連してお問い合わせが多くなっているテーマにおいて、
最適な塗布を行うポイントをご紹介します。

 

【Outline】

With the advancement in manufacturing processes,
the variety of liquid materials and dispensers are increasing.
While reviewing each dispenser’s features,
we introduce key points for optimal dispensing in frequently asked SDGs-related applications.

12:55~13:40
ヤマハ発動機株式会社

実務で役立つクリームはんだ印刷技術2025

ロボティクス事業部 営業統括部 SMT営業部 SPグループ 

講師:若林 利昌

会場:セミナー会場H

費用:無料

※一般聴講は受けておりませんので予めご了承ください。

【講演概要】

(1)最新超低ボイドはんだの実力と、QFN部品のはんだ付け不良発生要因を解析

最新超低ボイドはんだを使用し、X線観察装置にてボイド量を比較。
はんだ種類だけでなく、マスク開口、基板設計、リフロー、印刷条件の各種条件違いによるボイド量を比較し、ボイド低減に有効な条件を探ります。
また、昨今はんだ付け不良発生が多いQFN部品の、不良発生要因解析結果をご紹介。

(2)極小部品から大型部品混載に適した両面ハーフエッチングマスク評価

50μmを超える厚み違いのはんだ印刷を安定して行う為に、新たな手法を用いたメタルマスクの印刷評価結果をご紹介。

 

【Outline】

(1) Analyze the power of the latest ultra-low void solder and the factors causing soldering defects in QFN components.

The latest ultra-low void solder was used, and the amount of voids was compared using an X-ray observation system.
The amount of voids caused by not only solder type but also stencil aperture, PCB design, reflow, and printing conditions were compared,
We search for conditions that are effective in reducing voids.
In addition, we will introduce the results of analysis of the causes of defects in QFN components, which have recently experienced a high incidence of soldering defects.

(2) Evaluation of double-sided step stencil suitable for very small to large components

We will introduce the results of step stencil printing evaluation using a new method for stable solder printing of different thicknesses exceeding 50µm.

一般聴講は受け付けておりません
14:05~14:50
株式会社FUJI

進化し続けるFUJI Smart Factory ~3年の軌跡と未来への挑戦~

ロボットソリューション事業本部 スマートファクトリー開発部 第4課

講師:大山 茂人

会場:セミナー会場H

費用:無料

※聴講を希望される場合は、弊社営業/代理店までお問い合わせください。(競合他社の方はご遠慮願います。)

【講演概要】

FUJI Smart Factoryソリューションでは、作業自体の自動化による「作業負荷の軽減」とシステムの支援による「作業の効率化」により、生産効率最大化と人材不足緩和を実現します。
進化を続けるFUJI Smart Factoryソリューションの現状を、実際の導入成功事例を交えて紹介するとともに、今後の進化に向けて挑戦していることをお伝えします。

【Outline】

FUJI Smart Factory solutions help to maximize production efficiency while alleviating human resource shortages by reducing workloads through automation of tasks, and by increasing work efficiency through system support.
We will introduce the current status of ever-evolving FUJI Smart Factory solutions with actual examples of successful implementations, as well as the challenges we are taking on for future evolution.

一般聴講は受け付けておりません
15:15~16:00
パナソニック コネクト株式会社

Autonomous Factoryの実現へ ~NPM-Gシリーズの新製品と進化~

回路形成プロセス事業部 プロダクト開発センター

講師:糀谷 勉

会場:セミナー会場H

費用:無料

お申し込み:下記のとおり

JISSO PROTEC2025 セミナー           【パナソニック コネクト】

※誠に勝手ながら、同業他社様には参加をご遠慮頂いております事ご容赦ください。

 

【講演概要】

昨今の製造業は、デジタル化の進展や、経済活動の変化によるお客様ニーズの多種多様化、技能人材不足、地球環境保護への対応など、かつてないほど激しく変化しています。 また、モノづくりの現場では多品種小ロット生産や製品サイクルの短期化など様々な対応が必要不可欠となっており、現場の努力だけでは耐えられないフェーズを迎えています。 パナソニックは、ムダのない正確な生産計画立案と計画通りのモノづくり実現に向けて、生産現場の変動要素である5M、すなわち人 ・ 機械 ・ 材料 ・ 方法 ・ 測定を、自動化と知能化を用いてリアルタイム監視、リアルタイム制御することで、市場の変化 ・ 要求 ・ 期待に即応しながら、自律的に進化可能な 「Autonomous Factory」 の実現を新製品NPM-GWを中心にご紹介いたします。

 

【Outline】

The manufacturing industry today is undergoing unprecedented change, with advances in digitalization, diversifying customer needs due to changes in economic activity, a shortage of skilled labor, and responses to global environmental protection.
In addition, various responses are now essential at manufacturing sites, such as high-mix, low-volume production and shortening product cycles, and we are entering a phase where on-site efforts alone are no longer enough to withstand the challenges.
In order to formulate waste-free, accurate production plans and realize manufacturing according to plan, we will introduce our “Autonomous Factory” through the new NPM-G series which is a factory that continues to evolve autonomously while immediately responding to changes, demands, and expectations of the market by using automation and intelligence to monitor and control in real time the 5Ms (huMan, Machine, Material, Method, Measurement) that are variables on the production site.

11:45~12:30
パナソニック コネクト株式会社

Autonomous Factoryの実現へ ~NPM-Gシリーズの新製品と進化~

回路形成プロセス事業部 プロダクト開発センター

講師:マネージャー 糀谷 勉

会場:セミナー会場H

費用:無料

お申し込み:下記のとおり

JISSO PROTEC2025 セミナー           【パナソニック コネクト】

※誠に勝手ながら、同業他社様には参加をご遠慮頂いております事ご容赦ください。

【講演概要】

昨今の製造業は、デジタル化の進展や、経済活動の変化によるお客様ニーズの多種多様化、技能人材不足、地球環境保護への対応など、かつてないほど激しく変化しています。 また、モノづくりの現場では多品種小ロット生産や製品サイクルの短期化など様々な対応が必要不可欠となっており、現場の努力だけでは耐えられないフェーズを迎えています。 パナソニックは、ムダのない正確な生産計画立案と計画通りのモノづくり実現に向けて、生産現場の変動要素である5M、すなわち人 ・ 機械 ・ 材料 ・ 方法 ・ 測定を、自動化と知能化を用いてリアルタイム監視、リアルタイム制御することで、市場の変化 ・ 要求 ・ 期待に即応しながら、自律的に進化可能な 「Autonomous Factory」 の実現を新製品NPM-GWを中心にご紹介いたします。

 

【Outline】

The manufacturing industry today is undergoing unprecedented change, with advances in digitalization, diversifying customer needs due to changes in economic activity, a shortage of skilled labor, and responses to global environmental protection.
In addition, various responses are now essential at manufacturing sites, such as high-mix, low-volume production and shortening product cycles, and we are entering a phase where on-site efforts alone are no longer enough to withstand the challenges.
In order to formulate waste-free, accurate production plans and realize manufacturing according to plan, we will introduce our “Autonomous Factory” through the new NPM-G series which is a factory that continues to evolve autonomously while immediately responding to changes, demands, and expectations of the market by using automation and intelligence to monitor and control in real time the 5Ms (huMan, Machine, Material, Method, Measurement) that are variables on the production site.

12:55~13:40
ヤマハ発動機株式会社

実務で役立つクリームはんだ印刷技術2025

ロボティクス事業部 営業統括部 SMT営業部 SPグループ 

講師:若林 利昌

会場:セミナー会場H

費用:無料

※一般聴講は受けておりませんので予めご了承ください。

【講演概要】

(1)最新超低ボイドはんだの実力と、QFN部品のはんだ付け不良発生要因を解析

最新超低ボイドはんだを使用し、X線観察装置にてボイド量を比較。
はんだ種類だけでなく、マスク開口、基板設計、リフロー、印刷条件の各種条件違いによるボイド量を比較し、ボイド低減に有効な条件を探ります。
また、昨今はんだ付け不良発生が多いQFN部品の、不良発生要因解析結果をご紹介。

(2)極小部品から大型部品混載に適した両面ハーフエッチングマスク評価

50μmを超える厚み違いのはんだ印刷を安定して行う為に、新たな手法を用いたメタルマスクの印刷評価結果をご紹介。

 

【Outline】

(1) Analyze the power of the latest ultra-low void solder and the factors causing soldering defects in QFN components.

The latest ultra-low void solder was used, and the amount of voids was compared using an X-ray observation system.
The amount of voids caused by not only solder type but also stencil aperture, PCB design, reflow, and printing conditions were compared,
We search for conditions that are effective in reducing voids.
In addition, we will introduce the results of analysis of the causes of defects in QFN components, which have recently experienced a high incidence of soldering defects.

(2) Evaluation of double-sided step stencil suitable for very small to large components

We will introduce the results of step stencil printing evaluation using a new method for stable solder printing of different thicknesses exceeding 50µm.

一般聴講は受け付けておりません
14:05~14:50
JUKI株式会社

【成功事例から学ぶ】部品管理の効率化と秘訣を見学に来ませんか

産機ユニット ストレージビジネスカンパニー テクニカルグループ

講師:栗原 可奈乃

会場:セミナー会場H

費用:無料

※聴講を希望される方は、直接会場までお越しください。

または下記のURLよりお申込みください。
https://forms.office.com/r/XBB7XGA5xu

15:15~16:00
株式会社FUJI

サイクルタイム指定で印刷パラメーターを提示 ~ Printing Navigator ~

ロボットソリューション事業本部 PMプロジェクト

講師:部長 櫻山 岳史

会場:セミナー会場H

費用:無料

※聴講を希望される場合は、弊社営業/代理店までお問い合わせください。(競合他社の方はご遠慮願います。)

【講演概要】

実装ラインのサイクルタイムは、主に実装機とリフロー炉のサイクルタイムにより決まることが一般です。特に、実装機のサイクルタイムは専用のアプリケーションにより何時間もかけて計算した、絶対に守って欲しい数値です。 Printing Navigatorは、この大切な数値であるサイクルタイムを指定頂ければ、その数値の範囲でFUJIが考える最高の印刷パラメーターを提示する機能です。Smart Factory化に向け、Target Zeroに向け、必須となってくる本機能の使用感や、FUJI印刷機の進む方向についてご説明致します。

 

【Outline】

The cycle time of a placement line is generally determined mainly by the cycle times of the pick and place machines and the reflow oven. In particular, the cycle times of the pick and place machines, which are calculated over many hours by dedicated programs, are numbers that we want to be absolutely sure that they are followed. Printing Navigator allows you to specify the cycle time, which is an important numerical value, and the best printing parameters predicted by Fuji within the range for that specified time are displayed. We will explain how to use this function, which is indispensable for “Target Zero” and smart factories, and the direction that Fuji printers are progressing.

一般聴講は受け付けておりません
11:45~12:30
株式会社FUJI

「ものづくりの現場はどう変わる?オンデバイスAIと実装技術の最前線」 ~ FUJI技術開発ロードマップ2030 Target ZEROより ~

ロボットソリューション事業本部 営業企画部 マーケティング課

講師:武野 祐丸

会場:セミナー会場H

費用:無料

※聴講を希望される場合は、弊社営業/代理店までお問い合わせください。(競合他社の方はご遠慮願います。)

【講演概要】

AIの進展により、2025年は新たなフェーズへと進む。
さまざまな業界トレンドから実装技術とものづくり現場の潮流を読み解き、FUJIが提案する実装現場の未来を紹介します。

 

【Outline】

Advances in AI will take us to a new phase in 2025.
We will look at the trends in placement technology and manufacturing sites from various industry trends and introduce Fuji’s proposal for manufacturing sites of the future.

一般聴講は受け付けておりません
12:55~13:40
ヤマハ発動機株式会社

実務で役立つクリームはんだ印刷技術2025

ロボティクス事業部 営業統括部 SMT営業部 SPグループ 

講 師:若林 利昌

会 場:  セミナー会場H
参加費:  無料

※一般聴講は受けておりませんので予めご了承ください。

【講演概要】

(1)最新超低ボイドはんだの実力と、QFN部品のはんだ付け不良発生要因を解析

最新超低ボイドはんだを使用し、X線観察装置にてボイド量を比較。
はんだ種類だけでなく、マスク開口、基板設計、リフロー、印刷条件の各種条件違いによるボイド量を比較し、ボイド低減に有効な条件を探ります。
また、昨今はんだ付け不良発生が多いQFN部品の、不良発生要因解析結果をご紹介。

(2)極小部品から大型部品混載に適した両面ハーフエッチングマスク評価

50μmを超える厚み違いのはんだ印刷を安定して行う為に、新たな手法を用いたメタルマスクの印刷評価結果をご紹介。

 

【Outline】

(1) Analyze the power of the latest ultra-low void solder and the factors causing soldering defects in QFN components.

The latest ultra-low void solder was used, and the amount of voids was compared using an X-ray observation system.
The amount of voids caused by not only solder type but also stencil aperture, PCB design, reflow, and printing conditions were compared,
We search for conditions that are effective in reducing voids.
In addition, we will introduce the results of analysis of the causes of defects in QFN components, which have recently experienced a high incidence of soldering defects.

(2) Evaluation of double-sided step stencil suitable for very small to large components

We will introduce the results of step stencil printing evaluation using a new method for stable solder printing of different thicknesses exceeding 50µm.

一般聴講は受け付けておりません
14:05~14:50
パナソニック コネクト株式会社

Autonomous Factoryの実現へ ~NPM-Gシリーズの新製品と進化~

回路形成プロセス事業部 プロダクト開発センター

講 師:マネージャー 糀谷 勉

会 場:  セミナー会場H
参加費:  無料

お申し込み:下記のとおり

JISSO PROTEC2025 セミナー           【パナソニック コネクト】

※誠に勝手ながら、同業他社様には参加をご遠慮頂いております事ご容赦ください。

 

【講演概要】

昨今の製造業は、デジタル化の進展や、経済活動の変化によるお客様ニーズの多種多様化、技能人材不足、地球環境保護への対応など、かつてないほど激しく変化しています。 また、モノづくりの現場では多品種小ロット生産や製品サイクルの短期化など様々な対応が必要不可欠となっており、現場の努力だけでは耐えられないフェーズを迎えています。 パナソニックは、ムダのない正確な生産計画立案と計画通りのモノづくり実現に向けて、生産現場の変動要素である5M、すなわち人 ・ 機械 ・ 材料 ・ 方法 ・ 測定を、自動化と知能化を用いてリアルタイム監視、リアルタイム制御することで、市場の変化 ・ 要求 ・ 期待に即応しながら、自律的に進化可能な 「Autonomous Factory」 の実現を新製品NPM-GWを中心にご紹介いたします。

 

【Outline】

The manufacturing industry today is undergoing unprecedented change, with advances in digitalization, diversifying customer needs due to changes in economic activity, a shortage of skilled labor, and responses to global environmental protection.
In addition, various responses are now essential at manufacturing sites, such as high-mix, low-volume production and shortening product cycles, and we are entering a phase where on-site efforts alone are no longer enough to withstand the challenges.
In order to formulate waste-free, accurate production plans and realize manufacturing according to plan, we will introduce our “Autonomous Factory” through the new NPM-G series which is a factory that continues to evolve autonomously while immediately responding to changes, demands, and expectations of the market by using automation and intelligence to monitor and control in real time the 5Ms (huMan, Machine, Material, Method, Measurement) that are variables on the production site.

 

 

15:15~16:00
千住金属工業株式会社

ゼロエミッション達成に貢献する、はんだ付け材料

研究開発部 瀬戸研究所

講 師:課長 上級研究員 橋本 裕

会 場:  セミナー会場H
参加費:  無料

※受付時にお名刺を1枚頂戴いたします。なおご同業社様の聴講はご遠慮願います。